油木のしずく

濁酒(どぶろく)
油木のしずく

「濁酒(どぶろく)​」とは米、米麹、水のみを発酵させ、もろみを濾さない濁り酒のことです。

油木のしずくは、西城町の約1ヘクタールの田んぼで心を込めて育てた自家製米のひとめぼれと、日本神話においてイザナミが葬られたという話のある比婆山の伏流水を使用し、精米から醸造・瓶詰めまで、全て手作業で行っています。
1本1本心を込めてお作りしています。

油木のしずくの特徴

砂糖や甘味料を使用せず、無添加の自然な甘味と発酵による自然な酸味。
米や麹、酵母由来の天然のアミノ酸が豊富に含まれた身体にやさしい味です。
そして、「どぶろく」ならではのトロっとした口当たりに、多少の粒々感が残るのが美味しさの秘密です。1本1本手作りしているため、それぞれちょっとした個性の違いを感じることができるのも酒通の楽しみと言われています。

どぶろく
「油木のしずく」

「どぶろく」とは、米、米麹、水のみを発酵させ、醪(もろみ)を濾さずそのまま瓶詰めした濁酒(だくしゅ)です。醪(もろみ)は、まだ溶け切れていない米の固体部分を残しており、米の甘さや華やかな香り、シュワシュワとはじけるような口当たりと酸味が特徴です。
自家栽培したひとめぼれと比婆山の伏流水から作られた「油木のしずく」は、特にさっぱりとした風味が特徴です。

どぶろく
「油木のしずく」の楽しみ方

基本の飲み方は、5度以下に冷やして飲むのがおすすめですが、温めて飲まれても甘酒の様な感覚で美味しくお召し上がりいただけます。
また、焼肉やもつ鍋などこってり系の食べ物との相性は抜群です。
新感覚・新ジャンルのお酒でソーダやジュースで割って飲まれる方もいらっしゃいます。
どぶろくは、清酒よりも比較的低アルコールで、ビタミンB群や必須アミノ酸が摂取できることから「和の健康酒」のイメージも広がり、若い女性にも受け入れられつつあります。
ぜひ一度、油木のしずくを味わってみてください。

製造工程

どぶろくづくりの製造工程

1.

お米と麹と酵母をかき混ぜ

仕込みをして、蒸したお米と麹と酵母をかき混ぜている所です。

お米と麹と酵母をかき混ぜ
2.

アルコールを蒸留

アルコールの度数を調べる為にアルコールを蒸留してアルコールを取っている所です。

アルコールを蒸留
3.

アルコール度数を調べます

アルコール度数が一定になるよう、繊細な作業を行います。

アルコール度数を調べます
4.

瓶詰め

出来たお酒を瓶詰めにしている所です。

瓶詰め
5.

ラベル貼り

ラベルを貼って、完成になります。

ラベル貼り

直売所・取扱店紹介

直売所・取扱店紹介

現在、髙原酒造のどぶろく『油木のしずく』は直売所にて販売しております。
また、市内のスーパーの産直品コーナーや宿泊施設などでも販売しており、ご好評をいただいております。
直売所へのご来店の際、もしくは地酒を店舗に置いてみたいとお考えの飲食店経営者様はお気軽にお問い合わせください。

髙原酒造直売所

ホームページ
アクセス
油木駅から徒歩1分
所在地
〒729-5602 広島県庄原市西城町油木318-2

道の駅 たかの

ホームページ
アクセス
中国やまなみ街道・高野ICを降りてすぐ
所在地
〒727-0423 広島県庄原市高野町下門田49

ウィル西城

アクセス
備後西城駅から徒歩約8分
所在地
〒729-5722 広島県庄原市西城町大佐741-1

国営備北丘陵公園内売店

ホームページ
アクセス
中国自動車道庄原I.Cより約5分
七塚駅から徒歩20分
所在地
〒727-0021 広島県庄原市三日市町4-10

桜花の郷 ラ・フォーレ庄原内売店

ホームページ
アクセス
備後庄原駅から車で10分
所在地
〒727-0004 広島県庄原市新庄町281-1

道の駅 奥出雲おろちループ

アクセス
三井野原駅から徒歩10分
所在地
〒699-1811 島根県仁多郡奥出雲町八川2500-294

Contact

髙原酒造へのお問い合わせ

濁酒(どぶろく)油木のしずく製造・庄原市の髙原酒造

外出していることも多いため、直売所へお越しの際はあらかじめご連絡をいただいてからご来店ください。

受付時間 9:00~19:00 / 定休日 不定休